【プロテインの摂取タイミング】プロテインの種類と飲むタイミングを最適化しよう!
元ボクサーで今は筋トレに励んでいるGbunです。
ハードパンチャー系だったので、強くなるためには筋肉を育てることが必要でした。
ボクシングしていた頃からプロテインを愛用しています!
プロテインは1日何回飲むんでしょう?飲むタイミングは?
プロテインの摂取タイミングは、プロテインの種類や体作りの方向性によっても変わってきます。
この記事では「【プロテインの摂取タイミング】プロテインの種類と飲むタイミングを最適化しよう!」について書いていきます。
目次
おすすめ摂取タイミングはプロテインの種類で違う
多くの場合、ホエイプロテインは体を大きくしたい場合に飲まれていて、ソイプロテインは引き締まったあ体を作りたい人に愛用されています。
目指す体や目的によって、プロテインの種類は違います。
目指す体形に違いがあるので、プロテインの種類によっても取るタイミングは違います。
プロテインの種類と摂取タイミング
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- ホエイプロテイン:運動後30分以内/間食
- ソイプロテイン:朝食時/運動後30分以内

一般的には、吸収の早いホエイプロテインは運動後30分以内が一番推奨されていて、ソイプロテインは朝食時にプラスすることが勧められています。
その他のタイミングとしては、体を大きくしたい場合にはホエイプロテインを食事と食事の間に取ることもおすすめされています。
ソイプロテインだけを飲んでいる場合には、運動後もソイプロテインを飲むことで不足しがちなたんぱく質を補えます。
メーカーのプロテインの種類ごとに、摂取タイミングが違っているのでご紹介します。
DNS プロテインホエイ100
DNS プロテインホエイ100は、ホエイプロテイン100%です。

DNS プロテインホエイ100のパッケージに記載されているおすすめの摂取タイミングは、運動後30分以内と食事間隔が3時間以上ある時の間食です。

パッケージには運動後30分以内と間食と記載されていますが、DNS公式HPによるとDNS プロテインホエイ100のおすすめの摂取タイミングは、4つあります。
パッケージに記載されている運動後30分以内と間食の他にも、寝る前・朝の栄養補給としても推奨されています。
【推奨タイミング】
・トレーニング/運動後30分以内
・寝る前
・間食
・朝の栄養補給
参照:DNS公式HP
DNS プロテインホエイ100は、ホエイプロテイン100%なのでたんぱく質の補給として、色んなタイミングで飲めるプロテインです。
ポチップ
DNS ホエイプロテインSP
DNS ホエイプロテインSPは、最高品質のたんぱく質とともに、HMB・グルタミン・シトルリン・アルギニンなどのトレーニング効果を最大限に高めてくれる成分が入っています。

DNS ホエイプロテインSPのおすすめ摂取タイミングは、運動後30分以内です。

DNS公式サイトでもDNS ホエイプロテインSPは、運動後30分以内がおすすめの摂取タイミングとなっています。
運動後に取ることが推奨される成分がガッツリ入っているので、トレーニング後専用に取りたいプロテインです。
DNS ホエイプロテインSPは価格も少し高めなので、Gbunはトレーニング後だけピンポイントで飲んでいます。
ポチップ
ザバス リカバリープロテイン
ザバス リカバリープロテインは、純度の高いホエイプロテイン(WPI)とともに、リカバリーを助ける亜鉛・クエン酸・グルタミン・アルギニンなどの成分が入っています。

ザバス リカバリープロテインのおすすめ摂取タイミングは、運動後30分以内・寝る前・朝食時です。

ザバス リカバリープロテインは、リカバリー成分が入っているプロテインなので、一番回復するタイミングの運動後30分以内と寝る前がおすすめのタイミングとなっています。
朝食のたんぱく質量が不足する場合は、朝食にプラスすることでたんぱく質不足を防いでくれます。
ザバス リカバリープロテインは、たんぱく質の含有量が少なめなので身体を大きくしたい場合は、DNS プロテインホエイ100などホエイプロテイン100%の製品と組み合わせるのが良いと思います。
筋肥大を目的としないランナーや中高年の方には、ザバス リカバリープロテインを取ることで疲労回復が速くなりトレーニングの質が上がるのでおすすめです。
ポチップ
ザバス ウエイトダウン
ザバス ウエイトダウンは、減量やダイエット時におすすめのソイプロテインです。
ダイエットや減量時に不足しがちなビタミンやミネラル配合で、減量時の不調を防いでくれます。
大豆からできているプロテインなので、乳製品が苦手な人にもいいですよ。

ザバス ウエイトダウンのおすすめの摂取タイミングは、食事時にプラスと運動後です。

ザバス ウエイトダウンは、減量やダイエットを成功させるプロテインです。
食事にプラスすることで、プロテインに置き換えて食事量を減らします。
ポチップ
ウイダー 大豆プロテイン
ソイプロテインはあまり美味しくない…と感じて苦手な人も多いですよね。
しかし!ウイダー おいしい大豆プロテインは、ソイプロテインの中でトップクラスの美味しさです。

ウイダー 大豆プロテインのおすすめの摂取タイミングは、朝食時と運動後です。

ウイダー おいしい大豆プロテインは、たんぱく質の不足を補うことを目的としています。
ザバス ウエイトダウンとはコンセプトが違いますね。
下記はウイダー公式ページからの抜粋ですが、50歳以上の方がどれくらいたんぱく質が不足しているのかを紹介しています。

参考:ウイダー公式HPより
中高年の方のたんぱく質不足を補うのに、ウイダー おいしい大豆プロテインはぴったりです。
Gbunの両親もウイダー おいしい大豆プロテインを長い間愛用しています。
たんぱく質だけでなく、骨や歯を強くするカルシウムやビタミンDも含まれているので、健康維持のために取りたいプロテインです。
Gbunは、中高年だけでなく女性やソイプロテインを取りたい方にもおすすめしたいです!
なぜなら、ウイダー おいしい大豆プロテインは美味しいからです。
美味しくないとプロテインを飲むのが苦痛になって続かないです。プロテインは継続して取ることで体が変化していくので、味は超重要です。
ポチップ
運動後30分以内のプロテインは必須
プロテインを飲んでいるなら、運動後30分以内のタイミングは欠かさず飲みましょう!
トレーニング後30分以内はゴールデンタイムと言われていて、たんぱく質をたくさん吸収して筋肉を作る時間です。
ホエイプロテインもソイプロテインでも、トレ後30分以内は必須です。

寝る前のプロテインは太る?
寝ている間に成長ホルモンが出るので、寝る前にプロテインを飲むことで筋肥大に効果的です。
一方で、寝てる間はカロリーの消費が少ないので太る原因にもなりやすいです。
プロテインにはカロリーがあるので、寝る前にプロテインを飲むことでカロリー過多になると太ります。
ガンガン身体を大きくしたい場合は、多少脂肪がついても筋肉を大きくすることを優先すればいいので、夜寝る前にプロテインを飲むことは良いことだと思います。
太りたくない、締まった体にしたい、ダイエットしている場合には、寝る前にプロテインを飲むことは控えた方が良いでしょう。
摂取カロリーを計算して、日中にプロテインを飲めば太ることはありません。
寝る前のプロテイン
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- ガンガン身体を大きくしたい:夜寝る前にもプロテインを飲む
- 太りたくない:寝る前のプロテインはナシ
- 引き締まった体にしたい:寝る前のプロテインはナシ
- ダイエット中:寝る前のプロテインはナシ
メッセージをどうぞ!