家族の車を含めて、ドライブレコーダーを6個取り付けたGbunです。
ドライブレコーダーはコツさえ押さえれば、自分で取り付けしても、お店に頼んで取り付けするくらいキレイに配線を隠して設置できます。リアへのドライブレコーダー取り付けのコツを交えて、実際にインプレッサスポーツにドライブレコーダーを取り付けた方法をご紹介します。

取り付けたのは、インプレッサスポーツです。
取り付けたリア用ドラレコ|スモークガラスに強い!
取り付けたドライブレコーダーは、スモークガラスでもクリアに録画してくれるユピテル 夜間強化ドライブレコーダー SN-SV40cです。リアガラスがスモーク仕様になっていても、夜間でも撮影できるモデルです。
ユピテル SN-SV40cについては、詳細記事で外観やサイズ等を詳しくご紹介しています。

ドラレコの電源をヒューズボックスから取る
車内の配線をできる限り隠すには、シガーソケットから電源を取るのは避けます。シガーソケットから電源を取ると、どうしてもソケット周辺に配線が出てしまい目についてしまします。Gbunは、ドライブレコーダーの電源は、ヒューズボックスから取っています。

ヒューズから電源を取るのに便利なのが、エーモン 電源ソケット ヒューズ電源タイプ 1542です。ヒューズボックス内のヒューズと交換するだけで電源が確保できます。
ドライブレコーダーに付いているシガープラグを、電源ソケットに接続して使います。

リアのドライブレコーダーまで配線を引く
リアのドライブレコーダー取り付け位置まで、ヒューズボックスから配線を伸ばします。Gbunは、余った配線が処理しやすいように&引き込む配線が最短で済むように、後部座席の天井から作業を開始しました。
まずはドライブレコーダーを設置する位置まで、シガープラグの配線を引きます。
天井にドライブレコーダーを設置する
ゴム管を通せなかったので、リアガラスにドライブレコーダーを設置するのではなく、車内に取り付けることにしました。利用するのは天井のクリップです。
ドライブレコーダーを取り付けたい位置のクリップを外します。

クリップの取り外しには、エーモン 内張りはがし ソフトタイプを使うと便利です。
内張はがしをクリップに差し込んで、クリップを外します。
シガープラグ側の配線の処理
後部座席から前方の配線処理を行います。
リアにドライブレコーダー取り付け|インプレッサスポーツに設置 まとめ
この記事では「【ユピテル SN-SV40c】リアにドライブレコーダー取り付け|インプレッサスポーツ」について書きました。
ヒューズボックスから電源を取れば、配線が室内から見えずにキレイにドライブレコーダーを取り付けできます。

リアガラスに設置したい場合は、ゴム管を通せば設置できます。ただ、Gbunのようにゴム管が古かったり、通す配線の先の大きさや形状によっては難しい場合があります。ゴム管を通すのが難しい場合は、天井のクリップを利用すればスッキリとガッチリと撮りつけができます。
コメント