わが家はボーダーコリーとミニチュアダックスの多頭飼いです。
まずワンズのご紹介をさせていただきます。
参考


ティファニーとモカは、1つのおトイレを共有して使っています。おトイレのサイズは、レギュラーのペットシーツ4枚を並べるよりも一回り小さいサイズです。
多頭飼いというのもありますが、ボーダーコリーは中型犬でオシッコの量も小型犬に比べるととても多いので、ペットシーツ選びは難しいです。

朝起きた時などは、ワンズもトイレが混んでいます。1匹がオシッコした後にすぐもう1匹がおトイレに。吸収性能が悪いペットシーツの場合、先におトイレに行くのがティファニー(ボーダーコリー)だった場合、モカ(ダックス)の足がティファニーのオシッコで濡れてしまいます。
小まめにペットシーツを交換しますが、どうしても込み合う時は交換が間に合わないことも。さらに、オシッコの量が多いとティファニー自身が自分のオシッコで足が汚れてしまうこともあります。
ペットシーツ選びは、多頭飼い&中型犬以上の子と暮らしていると、結構難しい問題です。
愛用していたM&N 業務用ペットシーツが販売終了
2018年3月30日に、長い間愛用していた『ペットシーツ専門店 M&N』さんが、突然にペットシーツの販売を終了してしまいました…。めぐり合ってからずーっと愛用していたM&Nのペットシーツ。
M&Nのペットシーツ
- 吸収性能が高い
- 安い
- 圧縮されていて薄い
M&Nのペットシーツの特徴は、まず吸水性がとても高いです。中型犬のオシッコでもレギュラーサイズでしっかり受け止めてくれます。逆戻りもほぼなく、足がオシッコで濡れることがありません。
高性能のペットシーツですが、業務用というだけあって1枚当たりが安い!計算すると箱買いで1枚当たり10.7円でした。
さらに厚型のペットシーツと同じ(もしくはそれ以上)のポリマーを含んでいるのに、プレスされているのでとても薄い!薄いけど重量はある。薄いので箱買いしても、保管して置くときに小スペースで済んでいました。
とても気に入って使っていたM&Aのペットシーツがなくなり、ペットシーツジプシーとなりました。
吸収の良いペットシーツ選び|多頭飼いや中型犬にも使いたい!
M&Aのペットシーツに代わるペットシーツを求めて、いろいろなメーカーのペットシーツを試しています。
M&Aのペットシーツが無くなってからの半年で購入した4種類のペットシーツを、M&Aのペットシーツと比較してみました!
比較するペットシーツ6種類
最初に、比較するペットシーツをご紹介します。
5種類のペットシーツ
- M&Aのペットシーツ
- アイリスオーヤマ クリーンペットシーツ
- アイリスオーヤマ 超吸収ウルトラクリーンペットシーツ
- デオシート 消臭フレグランス
- チャーム ペットシーツ レギュラー厚型
- 【追記】DCMのペットシーツ サッと素早く吸収
1つ目は、M&Aのペットシーツです。
わが家では、ペットシーツは通販で購入しています。使う量も多く大量に購入するので、配送してもらうのが楽だからです。通販で簡単に購入できるか?も重要なポイントです。
アイリスオーヤマ クリーンペットシーツ
2つ目はアイリスオーヤマのクリーンペットシーツです。購入してから気が付いたのですが、『しっかり吸収』とあるものの、いわゆる薄型でした。
アイリスオーヤマ 超吸収ウルトラクリーンペットシーツ
3つ目もアイリスオーヤマのペットシーツです。こちらは超吸収ウルトラクリーンペットシーツで、厚型のペットシーツです。
デオシート消臭フレグランス レギュラー
4つ目はデオシートです。消臭フレグランスのものです。デオシートの中では厚型までいかない、中くらいの厚みです。
チャーム オリジナル ペットシーツ厚型
5つ目は、チャームというお店のオリジナルのペットシーツです。厚型です。
【追記】DCMのペットシーツ サッと素早く吸収
追記です。
6つ目は、めいさんにコメントで教えて頂いた、DCMのペットシーツ サッと素早く吸収の厚型です。
ペットシーツの吸収性能を比較
ペットシーツの吸収性能を比較するため、色がついて見やすいようにルイボスティーを使いました。150ccをすべてのシーツに注いで吸収を確認しました。
ポイント
150ccのルイボスティーを、1枚ずつそれぞれのペットシーツに注ぎます。
小型犬のオシッコは、だいたい30ccと言われています。150ccは中型犬(わが家のボーダーコリー)のオシッコの量+αくらいです。
犬の1日のオシッコの量は25~40cc/Kgとなっており、15Kgのティファニーは450cc前後が1日のオシッコの量となります。150ccくらいするのは、オシッコを我慢していた時や、水をがぶ飲みした時くらいです。150cc吸収すれば、安心して使えるペットシーツということになります。
吸収後の逆戻りも要チェック!
ルイボスティーを注いだ後に、逆戻りをチェックします。注ぎ終わった直後と、15秒後にキッチンペーパーを軽く押し当てて、逆戻りを確認します。
ポイント
キッチンペーパーを使って、直後と15秒後に逆戻りをチェックします。
ペットシーツに150ccを吸収させる
5種類のペットシーツ
- M&Aのペットシーツ
- アイリスオーヤマ クリーンペットシーツ
- アイリスオーヤマ 超吸収ウルトラクリーンペットシーツ
- デオシート 消臭フレグランス
- チャーム ペットシーツ レギュラー厚型
- 【追記】DCMのペットシーツ サッと素早く吸収
品名 | 直後の吸水性 | 15秒後の吸水性 |
M&Aのペットシーツ | △ | ◎ |
クリーンペットシーツ | × | × |
超吸収ウルトラクリーンペットシーツ | 〇 | ◎ |
デオシート 消臭フレグランス | △ | ◎ |
チャーム レギュラー厚型 | 〇 | ◎ |
DCMのペットシーツ サッと素早く吸収 | 〇 | ◎ |
ペットシーツ吸収性テスト|吸収が良いペットシーツは?
1つずつのペットシーツの吸収性を比較しました。
右に直後、左に15秒後に押し当てたキッチンペーパーを置いています。動画でも吸収の様子を確認できます。
オシッコの色が分かりやすいかどうかもわかると思います。
M&Aのペットシーツ
まずは理想としている、M&Aのペットシーツから吸収性能見ていきましょう!
ペットシーツの右にあるキッチンペーパーは、直後にペットシーツに押し当てたもの、左は15秒後に押し当てたものです。
直後には逆戻りがありますが、15秒後にはほとんど逆戻りがありません。ペットシーツ全体的に見ても、150cc以上のオシッコでも受け止めてくれる余裕があります。
アイリスオーヤマ クリーンペットシーツ
アイリスオーヤマのクリーンペットシーツ。薄型です。
ペットシーツ全体がビチャビチャに濡れました。直後も15秒後も、逆戻りします…というか、ビチャビチャなので吸収し切れていない印象です。ペットシーツを傾けると、吸収したルイボスティーがこぼれそうになりました。
小型犬30ccのオシッコ用とあるので、150ccは無理だったようです。
アイリスオーヤマ 超吸収ウルトラクリーンペットシーツ
こちらもアイリスオーヤマのペットシーツです。超吸収ウルトラクリーンペットシーツで、これは厚型です。
直後は少し逆戻りするものの、15秒後にはほとんど逆戻りしません。M&Aのペットシーツよりも吸収性が良いように感じました。
150cc吸収した後も、まだ余裕があります。
デオシート消臭フレグランス レギュラー
デオシートの消臭フレグランスです。デオシートでは標準的な厚みだと思います。
直後には逆戻りがありますが、15秒後には逆戻りは少ないです。直後に逆戻りがあるので、印象としては厚型よりも吸収は少し劣るかなといった感じでした。
チャーム オリジナル ペットシーツ厚型
チャームのオリジナルのペットシーツの厚型。
直後には逆戻り少しありますが、15秒後にはほとんど逆戻りはありません。吸収後も一番サラッとした感じでした。
【追記】DCMのペットシーツ サッと素早く吸収
DCMのペットシーツ サッと素早く吸収の厚型です。
追加で試験をしたので、お茶の色が濃くなってしまいました。
直後には逆戻りが少しあります。でも、15秒後にはほとんど逆戻りはほぼありません。吸収した後の逆戻りが一番少ない印象でした。
ペットシーツの価格比較|1枚当たりのお値段
吸収性能を比べた結果、M&Aのペットシーツの代わりは、アイリスオーヤマ 超吸収ウルトラクリーンペットシーツとチャーム ペットシーツ レギュラー厚型が候補となりました。
そこで、1枚当たりの価格を確認したいと思います。
メーカー | 商品名 | 1枚当たり | 価格 | 入数 |
ペットのM&N | 業務用ペットシーツ レギュラー400枚 | ¥10.7 | ¥4,280 | 400 |
アイリスオーヤマ | クリーンペットシーツ | ¥8.0 | ¥6,713 | 840 |
アイリスオーヤマ | 超吸収ウルトラクリーンペットシーツ | ¥11.9 | ¥4,180 | 352 |
ユニチャーム | デオシート消臭フレグランス | ¥11.5 | ¥5,781 | 504 |
チャーム | ペットシーツ レギュラー 厚型 | ¥11.7 | ¥3,370 | 288 |
DCM | ペットシーツ サッと素早く吸収 | ¥10.2 | ¥4,890 | 480 |
価格は管理人が購入した時のものを参考にしています。
M&Aのペットシーツは1枚当たり10.7円と格安価格なのが分かります。
超吸収ウルトラクリーンペットシーツが11.9円、チャーム レギュラー厚型が11.7円となります。やはりM&Aのような安さとクオリティーのペットシーツはなかなか見つかりません。
追記
DCMのペットシーツ サッと素早く吸収の厚型は値段が一枚当たり10.2円とお安いですが、M&Aのようなクオリティーです!このペットシーツを教えて頂いてから愛用しています。
【ペットシーツ6種類徹底比較!】多頭飼い&中型犬でも使える?吸水性チェック まとめ
この記事では「【ペットシーツ6種類徹底比較!】多頭飼い&中型犬でも使える?吸水性チェック」について書きました。
イチオシのペットシーツは、DCMのペットシーツ サッと素早く吸収の厚型です。価格が10.2円とお安いですが他のペットシーツよりも吸収性能は良いです。
M&Aのペットシーツの代わりとして吸収性能だけを見た場合、アイリスオーヤマの超吸収ウルトラクリーンペットシーツ、もしくはチャーム オリジナルの厚型ペットシーツも優れています。
吸収性能が良いペットシーツ
- アイリスオーヤマ 超吸収ウルトラクリーンペットシーツ
- チャーム ペットシーツ厚型
- イチオシ!DCMのペットシーツ サッと素早く吸収の厚型
ただし、1枚当たりの値段をみるとM&Aのペットシーツは10.7円。超吸収ウルトラクリーンペットシーツが11.9円、チャーム ペットシーツ厚型が11.7円と割高になります。
多頭飼いだと、1匹がおトイレした後にすぐにもう1匹がトイレに行きがち。それでも、DCMのペットシーツ サッと素早く吸収の厚型だと、足が汚れることなく快適に使えています。
割高でも、おトイレでワンコが足が汚れては困るので購入しますが、なるべく安く入手するのが今後の課題ですね。同時に、さらに良いペットシーツを探すのも続けたいと思います!良いペットシーツがあれば教えてくださいね。