固定ページと投稿ちゃんと使い分けできていますか?
WordPressは固定ページと投稿といった2通りで記事をアップできる。
超初心者の管理人は、特に何の気なく固定記事と投稿記事を書いていた。
それが大きな過ちだ!!と、昨日読んでいる本とサイトで知った。
驚愕の事実。
本日作業して記事に修正を加えた。
記事アップの方法はSEOにも影響する
投稿記事というのは、トップページにも表示されドンドン更新される。
書けば書くほど溜まっていく。
記事の量が多くなればなるほど、その記事が関連しているカテゴリページのSEOが強くなるという!
同じジャンルの記事が積み重なることで、SEOの効果を高めることに繋がるのだ。
ちまたでよく言う『100記事書けばPVが増える』というのも、もの紐付いたカテゴリーのSEOが強化されるからだ。
SEOが強化されれば検索で上位に表示され、検索からの読者も増える。
固定ページと投稿の違い
一番大きな違いは3つある。
①カテゴリーと連動していない
固定ページで素晴らしいことを書いてもカテゴリーと連動していないので、SEOの強化はなされない。
良い記事なのに記事が検索でヒットしない。
積み重ねていくつもの記事を書いても、個々のページに過ぎない。
②トップページに表示されない
記事を書いたことに誰も気が付かないだろう。
サイトの中のどこかに固定ページが増えたということになってしまう。
RSS配信がない
ブログ村なんかに登録していても。固定記事を書いても認知してもらえない。
固定ページは何に使うのか?
固定ページはお問い合わせや、自己紹介などに使う。
言い換えれば、記事として読み手にメリットがないページ。
逆に言うと、読み手に読んでもらいたい記事、読み手にメリットがある記事は投稿でアップする。
まとめ
WordPressの本などを読むと、固定ページは『会社概要』や『アクセス』なんかに利用するとある。
この意味が分かっていなかった。
このサイトではないですが、管理人は1番大事な記事をすべて『固定ページ』で書いていたものがありました。
それは、本に『普遍的なものは固定ページ』とあったからです。
大事なことは変わらないので固定ページで書いていたことが、間違いだと気付くことが出来ました。
弱小サイトなのに、自らイバラの道へ進んでいました…。
気が付けて良かったです。
皆さんは大丈夫ですか??
『固定ページ』と『投稿』、使い方を間違うとオバケページになっちゃうよ。 [/st-kaiwa1]